【8】 考えることをしない大学生・・・誕生編

日本の大学の場合、入り口は狭いが、出口は広くて簡単に卒業できるといったイメージがあるかもしれません。今回はその入り口が広くなっていることをお伝えしたいと思います。

 その原因は少子化による生徒数確保の手法に問題があるからです。大学入試と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか?センター試験の上に二次試験といった感じでたくさんの試験が待っているのが普通でしょう。

 ところが、最近は大きく変わってきています。もちろん前述は正攻法で、ほとんど多くの方々がそのコースで大学に入学します。しかし、最近はAO入試や推薦入試といったものがあります。

 AO入試ってなんだと思われるかもしれませんが、ほぼ推薦入試と同じくくりで話をしていっても現状のAO入試は特徴が少ないので、それでいいと思います。

 現在受験生の数に対して、大学の定員数が大幅に余裕がある状況になってきている状況なので、大学側、特に私立大学にしてみれば、生徒数が確保できなければ、経営ができなくなるので、生徒数は絶対的に必要なわけですから、ある意味生徒の取り合いがそこで生じてきます。早稲田や慶応といった有名な大学は別としても、新規参入の大学は本当に個性や、ほかの大学と違うところ、いわば‘売り’がなければ、生徒数を確保するのは難しくなるでしょう。

 そこで、禁断の一手を使わざるをえなくなります。それが『青田買い』です。意味は、まだ収穫期に到達していない田を、前もって買い取ってしまうという意味です。つまり、一般試験の時期、1月2月になるとほかの大学に魅力が負けてしまうので、それを少しでも早く確保、つまりは『内定』をだしてしまうわけです。その手段が推薦・AO試験となるわけです。

 ここで注目したいのは、いわば内定をいつ出すかということです。通常のイメージなら少し早い11月とかをイメージするかもしれません。とはいえ、それもその時期に同じように内定を出そうとする大学がいる限りは、意味がないので、より早くだして、生徒を確保しようとします。

 その時期はいつでしょうか。驚くなかれ、早いところは5月に出してしまうところがあります。つまりは、今の時期で来年春の卒業生の中に、すでに大学に合格している生徒がいるということです。

 試験内容はどのようなものでしょうか。そのようなところは、たいてい面接で合否がきまります。とはいえ、ほとんど不合格者はいません。ある意味、推薦AOの入学願書をだした時点で、合格は決まっているわけです。

 これはとても恐ろしい状況です。なぜそういえるでしょうか。そのいわば内定をもらった生徒は、残りの高校生活をどのように過ごすでしょうか?

 たとえば夏休み。通常の生徒は、塾の夏期講習や学校の補習などで毎日勉強に明け暮れます。その後、入試に向けての追い込みもしていくことになります。この半年間の現役生の勉強量は半端ないもので、学力がぐんと上がる時期です。同じように勉強すると思いますか?

 全部の生徒がそうとはいいませんが、夏休みはバイト三昧だったり、自動車の免許を取りに行ったりすることで忙しくしていたりするのではないでしょうか?いわば、受験勉強から逃れるための手段といえるかもしれません。

 そして大学に入った瞬間、一般入試で入ってきた生徒との学力差に唖然とすることになります。いや、まだそれに気が付けばいいですが、周りがすべて推薦AOで入った生徒だったら、そこでも危機感を感じることなくすごしてしまいます。

 そこでもまた、大学側は親切心を示してきます。そのままの学力で大学を卒業させてしまってはまずいので、大学の講義の中で、本来入試で学んでいるはずの内容を補習するわけです。絶対にやってはいけない親切です。

 さらに恐ろしいのは、そのようにして入った生徒、果たして高校入試や中学入試などでハードな試験を今まで受けてきているでしょうか。下手をすると、すべて同じように推薦で登ってきて、さほど勉強することなくきていたりします。

 このようにして、あまり勉強することなく『考えることをしない大学生』が誕生するのです。少子化と大学側の経営問題がこのような大学生を実現させてしまっています。

 さて、次回はさほど勉強をしないできてしまった『考えることをしない大学生』の大学生活と就職活動に焦点をあててみたいと思います。

  • URLをコピーしました!
目次