「教務」カテゴリーアーカイブ

【18】 解答を人質にとった授業

 今回は高校の数学の授業の内容についてちょっとお伝えしたいと思います。

 数研出版の『オリジナル』という問題集をご存知でしょうか。この問題集は主に前年度の入試に出題された問題をあつめたもので、進学校の数学の傍用の問題集として使われることが多い問題集です。この問題集の特徴は解答が略解しかなくて、最終的な答えしか本体には出ていません。詳細解答に関しては、別冊で出版されています。

 問題は、この問題集の使い方です。多くの高校においては、問題集だけを渡して、定期テスト前にどこまでの範囲をレポート提出だとか、どこまでの範囲を定期テストの範囲に入れてくるようになっています。当然のことながら、現役生に入試レベルの問題は、すぐには解答できませんので、かなり苦労するわけです。そこで、授業で詳細解答を使って、解答解説をするというわけです。

 生徒はいわば受動的に、その解答を見て理解してノートに書き留めることでしょう。その瞬間「先生はすごい!」っていうところになるのでしょうか?もちろんすべてのテスト範囲の問題を解答解説できないので、あとは自分で解いてこいということになるでしょう。ところが、入試問題の塊ですから、当然自力でできるはずがありません。そこで補習をしてあげましょうという事になるわけです。そうすると、またそこで「先生はなんて親切ですごいんだ」ってことになりますか・・・

  一見するとあたかも効率のよい授業のように見えますが、果たして本当にそうでしょうか?ほんとうにその先生ってすごいですか

 ではこうしたらどうでしょうか。詳細解答の冊子を生徒に渡すとしたらどうでしょうか。そうです。その瞬間にここまでの先生の存在意義がなくなります。入試問題に取り組もうという生徒たちですから、詳細解答を読んで理解することができるでしょう。

 そんなことをしたら先生のやることが無くなる!って怒られてしまいますかね。そもそも生徒が自分で読んで理解できる内容なら、わざわざ先生が教えてあげる必要はないのではないでしょうか・・・

 では、先生は何をするのかって聞かれるでしょうか?

 そこが先生の腕の見せ所です。模範解答は生徒が自分で理解できるのだから、それ以上の解答を模索し、提示する必要があるのではないでしょうか。もちろん別解がなかったとしても、模範解答のポイントを解説して、要点の汎用性を上げることも重要かと思います。

 また逆に、先生も詳細解答なしで解答解説に臨んでみるのはいかがでしょうか・・・「そんなことしたら正解にたどり着く自信がない」「先生としての立場が危うくなる」とか言われますか・・・実際に先生は万能である必要は果たしてあるでしょうか?生徒が到底思いつかないような模範解答を、鼻高々と解答解説するよりも、生徒と一緒になって、悩んで苦労して答えに到達することのほうがはるかに生徒との距離を近づけるのではないでしょうか・・・

 うちの塾長曰く

 「解答を人質にした授業など、生徒のための授業じゃない」

 そのような授業が実際に展開せれております。ほんとうの数学の授業はそうではないと思うのです。たしかに、社会にでれば、答えのない問題ばかりと向き合わなくてはなりません。そんな苦闘を繰り広げていくためにも、生徒とともに悩み考えていくってことも大事なのではないでしょうか・・・

【17】 公立高校に危機感はあるのか?

アクティブラーニングというキーワードが定着しつつある中で、その浸透度はどのくらいのものだとおもわれるでしょうか?これが公立高校と私立高校で、その認識度に遥かな隔たりがあります。もちろん、すべての公立高校や私立高校がそうだとはいえませんが、組織上の問題によって、その実践度は大きく変わってきています。

 私立高校は、ある程度カリキュラムも自由に変えられるので、2020年の大学入試の変更に対応すべく、どんどん変革を行っています。特に英語の‘読む’‘書く’だけでなく‘聴く’‘話す’の分野を伸ばす方向で動いています。そのために留学制度を用いたり、取り入れられるかもしれない検定制度についても研究を重ねています。

 その一方で公立高校はどうでしょうか。そこは旧体制から脱却できない組織の「しがらみ」がずっと残っていることや、運用費用などの経費面を考えても、新しいことを学校の中から行おうといういう試みは難しい状況です。したがって、「実際に始まってみないとわからない」とか「そんなにすぐにはかえられないのだから、焦っていろいろ変える必要はない」といった状況になります。

 かといって上から変化を求めたとしても、なかなかの大所帯、柔軟に細かいところまで指示をしていくことは難しいことでしょう。

 したがってどういうことになるでしょうか・・・

 極端な話をしてしまうと、アクティブラーニングに向けてかなり急進的な私立高校と、全く変化させず現状通りのカリキュラムを淡々と行っていく公立高校という構図が見えてきます。

 2020年が来たときに、オリンピックで日本中が浮かれている最中で、大きな格差が生まれるということになります。公立高校は今後かなり大きな変化が求められながらも、何もできない状況で歯がゆい思いをしている方々もいれば、何も変える必要などないと考えている方々が混在している中では、遅々として進まない教育改革のために、公立高校の失墜は間のがれないのではないでしょうか?もちろん、すべての公立高校ではありませんが、今後はどんなところでも変革が求められるということに変わりはないでしょう。

 教科書も黒板もタブレットの中で授業を行う状況で、授業料無償というだけで旧体制のままの公立高校は生き延びることができるのでしょうか・・・

【16】 予想以上にひどい状況の青田買い

 最近、明らかになった青田買いのニュースがありました。模擬試験の結果だけで、合格を内定させる大学がありましたね。一応一般入試を形だけでもうけてくださいとのことでしたので、実際の一般の合格最低点より内定合格者の中には点数が低い生徒がいたとか・・・ほんと一生懸命勉強して一般入試を受けた生徒がかわいそうな話です。

 その大学関係者の方にお伝えしておきたいのは、間違いなく一般入試で入ってきた生徒のほうが、将来その大学にとって良い結果を出すと思います。やっぱり一般と内定では、勉強量が格段と違います。特に、最後の半年間の伸びは、内定もらってふらふらしている生徒より、段違いの学力の伸びを記録します。

 まあそれでも、生徒確保が最重要ってことっですよね。生徒が集まらなければ、経営も破たんするわけですから・・・それをうまく利用する生徒がいることに問題があるといえばそうなんでしょうけどね。

 ところで、このような状況にも関わらず、新しい大学ができてきています。少子化が進む中でかなり疑問が残りますが、ある雑誌にはその理由がこのように書かれていました。

 「少子化が進んでいても、より大学進学を目指す生徒の比率が高くなってきているので必要なんです」

 だそうです。なんか苦しい言い訳のようなきがしますがいかがでしょう。

 大学進学をめざす生徒が増えている・・・まあ百歩譲ってそうであるとしても、その増えている生徒の学力や忍耐力はどうなのでしょう。

 つまり私が言いたいのは・・・

 そんなに勉強しなくても大学はいけるんだから、とりあえずいってみるか。

 でもあまり勉強はしたくないので、推薦やいろいろ考慮してくださいね

 といういわゆる『考えない大学生』を増加させるだけに過ぎない気がします。

 少子化が進む中でそんな生徒のわがままも受け入れくてはならない現状は間違っているように思うのですが・・・

【15】 2学期の始まりは8月なのはなぜ?

今回は、2学期の始まりが最近は8月中になることがほとんどです。8月いっぱいが夏休みというのは、かなりレアな状況です。今日や明日から2学期が始まることが多いようです。なぜこんなことになってしまったのでしょうか?

 夏休みの短縮の必要が生じたのは、『ゆとり教育』による歪のためといえるでしょう。確かに授業内容は少なくなったのですが、それ以上に土曜日を休みにしたことの授業時間数消滅の影響が多かったということです。そこで仕方なく、長期休暇を削るという事になりました。

 なら土曜日の授業を復活させたらどうか・・・それはかなりの抵抗にあう事でしょう。どこからその抵抗があるかというと、主に管理職や事務方の方々から苦情が来ることでしょう。役所は土曜日が休みなのに、同じ公務員の私たちはなぜ土曜日に仕事しないとならないのか・・・そもそも週休二日にしたかったのは、そのような人たちの主張が大きかったとの話があります。

 まあいずれにしても既得権益に近いのかもしれませんが、土曜日を授業時間に戻すのはかなりの時間がかかりそうです。場所によってはその方向性もあるようですが、はっきりとしたところまでは来ていません。

 このように考えていくと、ほんと大人の都合で子供たちの環境が変わってきているんですね。

 そこにきて、公立がやるなら私立は負けていられないと、通常土曜日も授業がある私立の学校も短縮して授業を始めるようになり、2学期8月スタートがスタンダードになったわけです。やはり私立はカリキュラムが比較的自由な上に、勉強時間も多くなるわけですね。

 夏休みはほぼ一か月・・・大人の都合に翻弄される子供たちに取っては、さびしい限りですね。

【14】 アクティブラーニングの目的

今回はよりアクティブラーニングに焦点を合わせて考えてみましょう。

 アクティブラーニングの目指すものは、『生徒が自分で問題を発見し、それを自らの力で対処する』・・・いわば生きる力ともいえるかもしれません。

 数年前まで言われていた『ゆとり教育』もその動機においてはおなじものだったのではないでしょうか。生きる力を要請すること』・・・残念ながら、その実施方法が難しかったといえるでしょう。何をしたらそれができるのか、わからないまま、とにかく『ゆとり』ということで、週休2日にしたりしていたのでしょう。

 その結果は、カリキュラムがしっかりできていないため、時間が足りなくなり、結局、夏休みや冬休みの期間の短縮をせざるをえなくなりました。また、もともと土曜に授業をやっていた私立も、それに輪をかけて授業日数を増やすようになって、公立と私立の格差が広がりつつある状況です。

 上記の目的は、どうして必要なのでしょうか。残念ながら先生が享受するスタイルでは、この意識は育ちません。そのためどんな問題が生じてきたでしょうか。

 大学院の1年次や就職した1年目の成人が大きな問題を抱えます。彼らは最初に口をそろえていう言葉があります。それは

  『何をやったらいいのでしょうか』

 何をやったらって、何かやりたいことがあってここにきたのではと反論したくなるかもしれませんが、残念ながらそれはなかなか少ないといえます。というのも、それまでの勉強のスタイルが、受け身だったので、先生が出した問題などを解いていくことを主体に勉強してきていたからです。そのため、自分で何が研究したいのかとか、自分でどんな仕事がしたいのかといったところで、躓いてしまうわけです。

 東大の卒業生の中にもそのような生徒がいるようです。確かにそこまでは正解がある問題を解く練習をしてきましたが、ここからは、答えがわからない、もしくはほとんどの場合は正解のない問題に取り組んでいかなくてはならないわけです。その状況に対応できないといったことが生じてきています。これらが、旧体制の授業スタイルの問題点といえるでしょう。

 それを改善して積極的に、自分のほうから学ぶ・研究するスタイルを確立していく必要があります。そのためには、現状の問題点を見極め、その解決方法を模索するといったことができないとなりません。

 それを実現したのが、SSシステムです。

 次回は、SSシステムの内容をお伝えしていきましょう。

【13】 定期試験は生徒のためのもの?

 前回アクティブラーニングの話をしたところ、大変盛況な様子でありがたいと思います。今後も少しずつお伝えしていきたいと思います。

 今回は定期試験の話です。最近の生徒は、ここまで述べてきたように2つのタイプに分かれるようです。一つは、従来と変わらず①コツコツやっていく生徒。もう一つは、いかに苦労をしないで、②やり過ごそうというタイプの生徒です。もちろん私は①のタイプをお勧めしますし、そういう生徒が社会で活躍できると考えています。

 ところが、残念なのは②の生徒が増えている傾向があります。大学全入時代を迎え、親御さんの中でもさほど勉強しなくても大学へいけるんじゃないかしいてはさほどお金をかけなくても大学へいけるんじゃないだろうかという傾向があり、それを子供たちが影響をうけるという形がほとんどです。

 逆に言えば、①のタイプを推している親御さんであれば、お子さんのほうはまず①のタイプになるともいえますね

 さて、この②タイプを増やしている原因は、親御さんの影響、強いては社会の影響といえますが、それを助長してしまう学校側の対応にも問題があるのではないでしょうか。

 たとえば、先日お伝えした『考えない大学生』を勉強させるために、大学で百分率の授業などを行うとかは、その一つといえるでしょう。

 もう一つ、その大きな後押しをしてしまっているのが、各学校で行われている定期試験にあるようです。 定期試験とは、前回の試験との間に学んだことのチェックという意味合いがあるはずです。ところが、その役割をなしていない状況がありました。

 ②タイプの生徒に定期試験の範囲をきいて勉強しようというと

 『このページからこのページの間の問題から、全く同じ問題がでるので、それができればいいです』

 『この授業プリントの問題からしか出題されません』

 『この*マークのついている問題からほとんどでるので、そこをやっておけばいいです』

 お気づきでしょうか。学校の側がすでに生徒に試験の答えを与えているようなものです。ですから、生徒は答を暗記してきてくださいとの意図が見えています。つまりは、学校側で②の生徒をやる気にしようというどころか、その生徒の身になって?、定期試験の答えを教えてあげている状況なのです。

 これで、生徒が勉強に目覚めることなんてないでしょう。むしろ、

 『試験があっても前もって何かの答えがもらえるはずだ』

 とか

 『もし何らかのそんなに勉強しなくてもできる必殺技みたいのがあるはずだから、それを塾とかで教えてもらおう』

 とかいいだすわけです。

 そうすると、塾の授業で「先生もっと簡単にできる方法ってないですか」とか言い出すわけです。なんとも・・・

 私たちとしては、②タイプの生徒はその言動ですぐわかるので、その勉強の仕方ではいけないということを言い続けているのですが、なかなか心に届きません。ある意味私たちは、学校やご家庭の②タイプの学習に対する意識と戦わないとならないといえます。

 もちろんすべての生徒がそうではありません。ただ②の生徒が徐々にですが着実に増えてきているのですそこにきてきちんとしたシラバスを持たないで『アクティブラーニング』とかいったことで勉強させると、自由を勘違いしてより悪くなる傾向もあり得るのです

 楽を覚えた子供たちに、きちんとした勉強の習慣を培わせるのはかなりの時間がかかります。小中学生のころからきちんとした勉強スタイルを身につけさせていきたいですね、

 次回は、ほんとうのアクティブラーニングを行わせていくにはという観点からお話ししたいと思います。

【12】 アクティブラーニングってなに

 最近聞くことが多くなったアクティブラーニングについて考えておきましょう。

直訳すれば『活発な学習』ということになりますが、いったい何なのでしょう。

 センター試験を廃止するという話は聞かれたことがあるかと思いますが、それに代わるテストとして論理的思考力を中心としたテストを意識していくと、自分から勉強するといった態度が必要になります。

 そこでアクティブラーニングなんです・・・っていってもわかりませんね。

 文科省のサイトでの解説も、かなり曖昧なものになっていて、ディベートなどがその一部になるとかいった感じで、これまた具体的によくわかりません。

 ではそれに対して高校などではどのような対策をしているのでしょうか?どの学校の説明会にいってもアクティブラーニングだとまるで呪文をとなえるかのように言っていますが、いったい何をやっているのかご存知でしょうか・・・

 ある高校は、いろいろなコース設定をして、生徒にそれを自ら選ばせるのがアクティブラーニングだといいます。また、ある学校は、自分の調べたいテーマを作って、それについて調査し、プレゼンすることなどがそのようです。

 これがアクティブラーニングです・・・ってわからないですよね。

 実際本当のところその意味を分かっていてそれを行っている学校はすくないのではないでしょうか。アクティブラーニングに必要な要素は・・・

 ① 生徒が自ら意欲を持って問題に取り組む

 ② 自分から問題を発見してそれを解決する努力をする

 ③ 特別な教科によらず、主要五教科などでも同様に行う

 これらのものがそろっていないとならないことでしょう。

 お子さんの目指す高校などの授業はどのようになっているでしょうか?アクティブラーニングだと呪文をいうだけで、実質何も工夫していないところがおおいですのでご注意ください。

 次回は、ある定期試験の形です。

【11】 考えない大学生・・・就職編

 しっかり勉強することもなく、のらりくらりと大学まできてしまった『考えない大学生』もいよいよ最終章の就職となります。

 就職氷河期と言われて久しいですが、果たしてそれは本当なのか疑問の部分があります。また、出身大学でフィルターをかけられることが不公平だという声も上がってきています。果たして真相はどうなのでしょうか?

 ここまで対象となってきたような大学生を採用したい企業は、ほとんどないでしょう。大学と違って、就職の枠は少ないわけですから、有能な人材でないと企業側も損失を被ることになりますので、そこはさすがに騙されません

 まず、就職したい新卒者がたくさんいるとのことですが、確かにそれは間違いないといえます。ただし、本当に勉強して大学を卒業してきた生徒かどうかは今までの話の展開からするとわかりません。つまり、極端にいってしまうと『考えない大学生』がその中には多く含まれ、その数が、就職氷河期という状況を作っているのではないかということです

 彼らも一応は就職活動をします。面接で自分の『売り』はなんと答えるのでしょうか。バイトやサークルで培った企画力や社交性を訴えるようです。もちろん、大学学業として学んだことは話せないことでしょう。何を『売り』にしたらよいか、そのための予備校も存在するようです。

 当然ながら、企業の人事の方々もそれはわかっていますので、それで採用とはならないわけです。そうすると、彼らは開き直って『社会が悪い』『教育制度がよくない』『就職がこんなに大変なのはおかしい』と言い出す始末。

 大学フィルターをかけたいとは採用側もおもってはいないことでしょう。しっかり地道に勉強してきた生徒が見過ごされてしまわないようにしたいのはやまやまです。ただ、『考えない大学生』があまりにひどいので、そうせざるを得ないということでしょう。彼らの存在が、熱心に勉強してきた生徒の将来を閉ざしてしまうのがとても残念です。

 勉強から逃げずに我慢してきた生徒が報われることを願います。そのためにも、自分から勉強するスタイルを確立していってほしいのです。そのための勉強法であり、SSシステムです。

 次回は、最近はやりのアクティブラーニングについてお伝えしたいと思います。

【10】 考えない大学生・・・円熟編

 さて大学の単位の取り方について考えてみましょう。あくまで私の通っていたころですので、今では変わっているかもしれません。

 基本大学4年間で120~130単位が必要です。その中にはその学部学科の必修の科目を含むことになります。

 一年間続けて出席し、試験やレポートの提出によって、各単位をもらうことができます。講義は4単位、演習は1単位、実験は0.5単位です。

 さてここで考えてみると、理系の学部は演習や実験が年度が進むにつれて増えてきます。しかも実験などは、2コマ連続で3時間とかおこなって、しかも毎回それについてのレポートを提出しないとなりません。かなり時間が必要です。その一方で、文系などはほとんどが講義のため、実質3年で卒業単位はとれてしまいます。たいていは最終年度に卒業論文を書くために、ゼミに参加する必要がありますが、それも一週間に1コマ90分だけで、ほかの時間は実質生徒に任されている時間です。

 さてこうなると、いかに勉強をしないで卒業をするかを考える生徒としては、文系で、講義も前回のブログに書いた方法で取得し、最終年度にいたってば、一週間に一コマで4単位といったかなり充実した学生生活を送ることができるようになります。

 その一方で、理系実験系の生徒は、ほぼ毎日研究室に入りびたり。数日連続の実験で途中で地震があってやり直しなんていうこともあります。それでやっとやっとの1単位。この格差はしかたないのでしょうかね。

 そんな状況ですから、就職時には大きな違いが生じてくるわけです。ずっと青春を謳歌してきた生徒と、ずっと自分の目標をもって勉強をコツコツしてきた生徒どちらをあなただったら採用しますか?

 次回、考えない大学生最終章・・・就職編です。

【9】 考えない大学生・・・成長編

 前回から、あまり勉強せず、我慢して勉強することもなく、大学まで到達してしまった大学生の話をしました。

 もちろん、すべての大学生がそうだというわけではありません。しかし、最近は我慢して勉強することから逃げてしまう子供たちが多いということです。楽な道はたくさんありますが、その先には何が待っているかを考えてほしいと思いながら書き込んでいます。そんな大学生になってほしくないので、私たちの塾では自立学習型の授業を展開しているわけです

 さて、大学に入った『考えない大学生』はその後、危機感を覚え、勉強をするときがくるでしょうか・・・残念ながらそれはありません。むしろもっとずるがしこくなります。また正規に入ってきた生徒の足を引っ張ってしまう事さえあるのです。目覚めて勉強するようになったら、それこそ映画になることでしょう。そのくらい一度下ってしまった道を上るのはかなり難しいのです。

 さてここで注目したいのは大学の授業のメインとなる「講義」です。一年間ずっと出席して試験をパスすればいいのですが、出席といっても、小中高のように先生が点呼をとって出席をとることはあまりありません。またあったとしても‘代返’などでごまかすこともできるでしょう。つまり、毎回授業に出席しないどころか、ほとんど出席しないこともあります。

 特に初年度は教養を学びますが、その多くの授業は一時限目にたいていあるので、あさ早く起きなくてはならないのですが、朝は『いろいろな理由』で眠いわけです。できるなら出席しないで単位を取りたいわけです。

 また「語学」は大学入試までのものと目的がかわり、将来研究する際に、いろいろな文献を読む必要があるので、そのために勉強します。文法や熟語を学ぶより、長文を訳することが中心となります。ですから、長文の訳文を手に入れればなんとかなります。なぜかは、次にお話しします。

 授業に出席しないと試験の時に困るでしょう・・・

 確かにご両親やこのブログを読んでおられる方はそう思うでしょう。ところがそこが彼らの長けているところです

 大学に入って最初にやることは、まじめに授業に参加してノートをきちんと取る生徒と友達になることです。そして、レポートの提出などがあれば、その友達のノートをコピーさせてもらって、レポートを作ります。また試験においては、その縮小コピーを持ち込みます。和訳さえ手に入れば点数が取れる試験ならなおさらです。それはいわゆるカンニングというやつです。

 さてカンニングなんてとんでもないと思われることでしょう。ところが意外と普通に行われています。現に私が学生時代、図書館で勉強していると、ほかの生徒が何人か集まって、いかに小さくコピーをするか話していたのをききました。また残念ながら同じ語学のクラスで、試験中にカンニングが発覚した生徒もいました。カンニングは見つかれば退学・・・というのはあくまで脅迫的なもので、退学にはたいていなりません。単位がもらえないくらいです。ましてや、やっと生徒数を確保した大学側としては、退学にしたくないのです

 授業にはほとんど出席せず、試験の時だけ出席して、友達のコピーで単位を取る・・・このような生徒が実際にいます。実際何をして大学生活を送っているのでしょうか。多くはバイト、サークルです。大学は、出会いの場、青春を謳歌せずしてどうする!といった声が聞こえてきそうですね。
 『生徒の自主性を重んじた大学のカリキュラム』

 のはずが・・・

 『生徒が自由に遊べる大学のカリキュラム』

 になってしまうわけです。

 このブログを読んでおられる大学生を持つ親御さんは、ぜひ確認をしていただきたい。

 

 「お子さんたちは大学にきちんといっていますか?授業に参加して勉強していますか?家で受験勉強をしていたころと同じくらい勉強していますか?」

 これらの質問が問題なく肯定であることを願いたいと切に思います。

 さてそんな彼らは、結局卒業単位を取得することはできるのでしょうか?大学での単位の取り方に、次回は注目してみたいと思います。