【3】 先取り学習の弊害『一夜漬け知識』

 前回中高一貫校のカリキュラムの問題点をお伝えしましたが、それに付随する問題として先取り教育の弊害についてお話します。

 先取り学習の目的は、公立では中高6年間でやることを5年で学習して、最終学年は復習や総合問題を中心に大学受験対策をするというのが目的です。

 確かに、数学Ⅲの内容や理科の内容をみても、最終学年1年で終わるかどうか難しいほどの内容が含まれていて、それに加えて受験対策はさらに難しいといったところが通常カリキュラムです。

 ですから、最後の一年に余裕があるのはかなりのアドバンテージです。

 そのカリキュラムについていけるかどうかが問題になるという話を前回したわけですが、ついていけている生徒にも問題を抱える場合があります。それは、忘れるのが早いという問題です。

 なぜ、そのようになるのかと考えると、とにかく早く進めなくてはならないカリキュラムについていかなくてはなりません。ですので、暗記などが得意な生徒になると、答えを暗記したりして、その場をしのぐといった勉強になります。

 とはいえ、数学などの教科は、学んだあとにその知識の練習をして、いわば知識の熟成時間が必要になります。公式を学んでも、その使い方の練習をしなければ使い物になりません。

 ところが、先へ進めなければならないので、そんな時間はありません。ですから要領のよい生徒になると、とにかくその場をしのぐ勉強をするようになり、いわゆる『一夜漬け』のような知識で先へ進めていくわけです。

 この知識の問題点は、すぐに忘れてしまうということです。その結果、確かに学校の定期試験は、その場の知識なので点数が取れるのですが、実力試験になるとできないということになります。

 『急いで学んだものは、すぐに忘れてしまう』といった傾向が顕著に表れます。

 そのような場合、きちんと生徒の学習速度に合わせたカリキュラムが必要になります。何でもかんでも早ければいいというわけではありません。生徒の学力に合わせて進めていくと、その結果、先取りができるというのが本来の先取り学習ではないでしょうか。実際、それができる生徒も多くいます。

 それを可能にするのがSSシステムになるというわけです。

 次回は、数学の学習における一斉授業とSS授業の違いについてお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です