【7】 センター試験の数学

 前回とその前で数学は過程が大事で、それを評価すべきだという話をしてきました。そのためマークシートには不向きであることは決定的な問題です。とはいえ、センター試験から数学を外すわけにはいかないですし、センター試験の受験生の数を考えると、当然採点するのはマークシートでなければ処理できないことは確かでしょう。ですから、現在の形になっているといえます。

 つまりセンター試験では一応過程を考えるために、穴埋めのような数式の展開になるわけです。二次関数なら、まずは頂点の座標を求めましょう。次に判別式から、解の数について考察しましょうといった感じです。

 穴埋めだから簡単だろう?って思われるかもしれません。ところが、むしろそれが難しいのです。なぜでしょうか。

 数学は最初に問題をみて、自分なりに流れを思い浮かべて数式を変形していくわけですが、そこの重要なポイントは『自分なりに』というところです。つまり、自分ならこうやって解答を進めるといった流れです。

 ところが、センターは『自分なり』を許さず、出題者側のやり方で解くように矯正されてしまうわけです。したがって、その数式の展開や話の流れがわからないと、何を目的としているのかわからず、なかなか波に乗れずに答えがわからないということが多々あります。

 いわば、‘人の褌で相撲をとる’っといった感じが抜けきれず、解いていてもそれでいいのか常に違和感を感じながら、私自身も解いている事があります。

 マークシートで数学を解くというのは、出題者の解き方を推理していくまた違った数学になっているわけです。まあそれが数学といっていいのかどうかはわかりませんが・・・

 そんな変な数学だからこそ、姑息な手段で解答を求めようとする輩がいます。それが先日もお伝えした三角関数の場合ルートの中は、2か3とかいったことを教えるテキストです。これは明らかに数学ではなくなっています。数学を使った推理小説みたいな感じで、私としては、そのやり方は絶対に数学ではないと断言します。

 いずれにしてもマークシートの数学は、とても難しくなる傾向があることをわすれてはなりません。それよりも、本当の数学、数学の本質を理解して勉強していってほしいと思います。

 さて、次回は、「考えなくなった大学生たち」についてお伝えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です